こんにちは! キティちゃん 大好き♡ 株式会社コトブキの宮崎です (^ ^)
日々、秋を感じるようになりましたね。
もうすぐ 十五夜
今回のブログでは、なんとなく秋にはおだんごを食べる(私だけ・・?)
十五夜🎑 についてです。
十五夜とは?
十五夜とは、一年のなかで 一番キレイに見える満月 のこと
(旧暦で8月15日)
・満月は年に12回(うるう年には13回)あるそうです!
・十五夜は毎年、日にちが変わります。
今年の十五夜は?
2021年9月21日(火) です!
なぜ 十五夜 ?
月は満ち欠けを繰り返していて、新月から満月になるまでに、約15日かかるそう。
そこから 十五夜 と言うようになったそうです。
お月見をするのはなぜ?
・お月様に「農作ができる感謝の気持ち」を伝える
・秋の収穫に感謝する収穫祭
つまり 感謝の心を伝えるお祭り なんですね!
お月見といえば『おだんご』と『すすき』
ではどんな意味が?
お月様へ、収穫できた事への 感謝を表すためのお供え物 なのだそうです。
おだんごには
秋に収穫した里芋や、栗、柿、かぼちゃなどをお供えしていました。
段々とおだんごもお供えするようになったようです。
おだんごは、収穫への感謝と健康と幸福を表しています。
お供え後のおだんごを食べることで、健康や幸福がもたらされるとも言われています。
すすきを飾ることの意味
すすきは稲穂(いなほ)の代わりなのだそう
稲穂(いなほ)の収穫が、十五夜の時期には間に合わない為にすすきを代用にしたそうです
稲穂は神様を招く依り代(よりしろ)
依り代(よりしろ)とは、精霊や神様が依りつく物や場所のこと
つまり・・・
稲穂に似たすすきを飾り、神様をお招きしている のですね。
十五夜の意味を知ってからのお月見は、いつもと違った楽しみ方になるかもしれませんね🎵
別の楽しみ方(❤´艸`❤)
これなら曇っていてもお月見を楽しめそう~(✿◠‿◠)
そんな和菓子を見つけました!
我孫子市にある和菓子屋さんです
宗家 源吉兆庵 我孫子つくし野店さんです。
その名は 舟月夜(しゅうげつや)
この商品の情報は ↓↓
こんな楽しみ方もありでしょうか? (^-^)

外壁の積算は任せて安心!営業経理事務から積算と何でもこなす頑張り屋さんです。
う〜ん!実に数字に細かい!